SEMINAR INFOMATIONセミナー情報

BizWebinar

有料FD
中井俊樹教授のシンFDセミナー
AI時代の大学教員のファカルティ・ディベロップメント
~わが国の大学におけるFDの新たな地平を切り拓く~

  • 開催日時
    2024/03/27(水) 14:00~16:00(開場13:30)
  • 主な内容
    • FDとその意義
    • FDの類型、方法、体制
    • AI時代に求められるFD
    • 教学マネジメントとFDの高度化
    • 学修成果の可視化とFD
    • 愛媛大学のFD及びFD担当者の能力開発の事例紹介
    • FDの定義とFDマップ
    • テニュア教員育成制度
    • 質疑応答
  • 講師
    愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授 中井 俊樹 先生
  • 料金
    1名様につき 11,000円(税込み)
  • for business
  • for finance
  • for insurance
  • for medical welfare
  • for university
  • for government

全国の大学教員、FD担当者、指導補助者(TA・SA)必見!
「AIに負けない大学教員の能力とは?」
「AI時代のFDのあり方とは?」
環境変化が各大学に突きつける課題を解決するための
基礎的知識と実践方法を中井俊樹教授が徹底解説!

FD(Faculty Development:大学教員の能力開発)が、大学設置基準上、学士課程では2008年に義務化されて以来16年が経ちました。その間、特に2020年前後からFDに関して、以下に示す高等教育政策上の重要な変化が起こっています。
まず、2020年1月22日に「教学マネジメント指針」(中央教育審議会大学分科会)が公表され、教学マネジメントを支える基盤としての「FD・SD・教学IRの高度化」や「学修成果の可視化」が各大学に要請されるようになりました。
つぎに、2020年の初頭から発生した新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、わが国の大学の歴史始まって以来の大変革―オンライン授業・研修へのトランスフォーメーション―が極めて短期間に行われ、リアル、オンライン、ハイフレックス型などの特性に応じた授業運営を行う知識やスキルが各大学の教員に求められるようになりました。
さらに、2019年8月の大学院設置基準の改正により、博士後期課程における「プレFD」の実施又は情報提供が努力義務化されました。また、2020年10月の大学設置基準の改正により、TA(Teaching Assistant)やSA(Student Assistant)等の指導補助者に対して研修を実施することも義務づけられました。
そして、コロナ禍が一定程度の収束を見せる中、2023年度の当初からChatGPTに代表される生成AIが多方面で大きな話題となりました。例えば、5月29日に国立大学協会が「生成AIの利活用に関する国立大学協会会長コメント」、7月13日に文部科学省が「大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて」、7月18日に一般社団法人日本私立大学連盟が「大学教育における生成AIの活用に向けたチェックリスト〔第1版〕」をそれぞれ相次いで発表し、生成AIの利活用方法や留意点について、その指針や考え方などが取りまとめられています。
加えて、近年における社会のDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の進展に伴い、ジェンダー、人種、民族、国籍、宗教、年齢、障がいの有無など、多様な価値観を尊重し、多様化する学生への支援に関する取り組みが、わが国の大学において広がりつつあります。また、2024年4月から、すべての大学等において、障害のある学生への合理的配慮の提供が義務化され、大学における教職員の理解や支援スキル等を含めた合理的配慮を提供するための体制整備が求められています。
このように、これからのFDには、「教学マネジメントの確立」「生成AIの進展」「学生の多様化」などに対応していくことが必要になっています。その中でも、特に、年々目覚ましい発展を遂げる生成AI技術は、全国の大学教員やFD担当者の方々に対して、「AIに負けない教員の能力とは?」「その能力を身につけるためのFDのあり方とは?」という極めて重要かつ根源的な問いを突き付けているといえます。
人間の想像を超えた速度で生成AI技術が進化し続ける時代―AI時代―において、いまこそ、大学教員の新たな能力を明確にし、その能力開発を行うFDの新たなスタイルを構築し展開していくことが、全国の大学において不可欠となっています。
そこで、ビズアップ総研では、全国の大学に対して突き付けられているこの喫緊の難題を解決し、わが国の大学におけるFDの新たな地平を切り拓くべく、日本のFD研究をリードされてこられたFDのエキスパートである中井俊樹先生をお迎えして、AI時代に求められる新たなFD―シンFD―をテーマにしたセミナーを開催することとしました。
本セミナーでは、中井俊樹先生が、FDの定義、類型、方法、体制などを押さえた上で、愛媛大学の先進事例をご紹介しながら、AI時代に求められる「シンFD」の基礎的知識と実践方法を初歩から丁寧にお伝えいたします。
全国の大学教員の方々をはじめ、FDプログラムの構築・運営に責任を負うFD担当教職員の方々のほか、TAやSA等の指導補助者の方々や、愛媛大学のFDに関する先進的な取り組みを参考にしたい方々にとって、必見の内容をお届けしますので、ぜひ、この機会にお申し込み下さい。

POINT 1
FDとは何か、FDの類型、方法、体制について、初歩から平易に解説いたします。
POINT 2
AI時代に求められる「シンFD」の基礎的知識と実践方法を習得することができます。
POINT 3
愛媛大学のFD及びFD担当者の能力開発に関する先進事例を学べます。
【このような方におススメです】
  • AI時代に求められる知識やスキルを学びたい大学教員の方
  • AI時代にふさわしいFDを企画運営する立場にあるFD担当教職員の方
  • 将来大学教員になることを目指すTA、SA、大学院生、ポスドクの方
  • 「カリキュラム開発」や「教学IR」などのFD手法を学びたい大学教職員の方
  • 「ルーブリックの作成方法」などの「学修成果の可視化」に関心のある大学教員の方
  • 「リアル、オンライン、ハイフレックス型」の授業運営方法に悩んでいる大学教員の方
  • 「生成AI技術を活用した授業改善」を行いたい大学教員の方
  • 多様化する学生へのファシリテーションや支援スキルを身につけたい大学教職員の方
  • 愛媛大学のプレFDや教育コーディネーター制度などの先進事例を参考にしたい方
  • 愛媛大学のFD担当者に求められる能力やその開発方法に興味のある方

BENEFIT特典

お申込みいただきました方に以下3点の特典をプレゼントいたします。
  • 特典1
    e-JINZAI for university「大学教育入門」「アクティブラーニング」「教育評価」の中井先生によるオリジナル研修資料

    本セミナーの内容と<特典1>の資料をあわせて、学習を進めていただくことで、「FDの基礎的知識や実践方法」について、さらに視野が広がり、理解を深めることができます。

  • 特典2
    「FDの高度化」とも関連の深いテーマである「教学マネジメント」に関する記事、政策文書、定期的調査資料

    教学マネジメントに関する講師の記事

    教学マネジメントに関する政策文書一覧

    教学マネジメントに関する定期的調査

  • 特典3
    2022年4月28日開催セミナー「教学マネジメントとFD・SD・教学IRの実質化」と
    2021年5月13日開催セミナー「いま全大学に求められる教学マネジメント推進者」の中井先生による解説資料
    セミナーページはこちら ⇒ https://www.bmc-net.jp/seminar/2022/040/
                ⇒ https://www.bmc-net.jp/seminar/2021/046/

PROGRAMプログラム

  • 1.FDとその意義
  • 2.FDの類型、方法、体制
  • 3.AI時代に求められるFD
    • (1)教学マネジメントとFDの高度化(カリキュラム開発、教学IRなど)
    • (2)学修成果の可視化とFD(ルーブリックの作成方法など)
    • (3)ポストコロナとFD(リアル、オンライン、ハイフレックス型授業運営など)
    • (4)生成AIの進展とFD(Chat GPTをはじめとした生成AI技術を活用した授業改善など)
    • (5)多様化する学生に対応したFD(ファシリテーション、合理的配慮、学習支援など)
  • 4.愛媛大学のFD及びFD担当者の能力開発の事例紹介
    • (1)FDの定義とFDマップ
    • (2)テニュア教員育成制度
    • (3)大学院生を対象としたプレFD
    • (4)教育コーディネーター制度の運営
    • (5)FD担当者の能力開発
    • (6)SPODなどの大学間連携の活用
  • 5.質疑応答

※プログラムは変更となる場合があります。

【中井俊樹先生からのメッセージ】
  • ChatGPTをはじめとした生成AI技術の急速な発展など大学を取り巻く環境は大きく変化しています。これらの環境変化に対応して、大学教育のあり方や大学教員のFDのあり方も大きく変えていく必要があります。
    本セミナーでは、「AI時代に大学教員やFD担当者はどのような力を身につければよいか?」、「AI時代にふさわしいFDをどのように実施していけばよいか?」など、全国の大学教職員の方々が抱えている疑問に対して、わかりやすく解説いたします。
    また、貴学のFDに関する取り組みのヒントとなるような本学の事例もご紹介いたしますので、ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。

EVENT GUIDE開催要項

  • 日程
    2024/03/27(水) 14:00~16:00(開場13:30)
  • 受講方法
    Zoomを使用したオンラインセミナー※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。
  • 料金
    1名様につき 11,000円(税込み)
  • お問い合わせ
    ㈱ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968
講師
中井 俊樹 先生
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授 中井 俊樹 先生 専門は高等教育論および人材育成論。愛媛大学の教育の質向上に向けたFD、SD、IRを始めとした諸活動の企画、実施、評価に加え、教職員能力開発拠点の活動として他機関における研修や組織開発支援を担当。大学教育、大学教員、大学の管理運営、看護教育などのテーマの書籍多数。1970年三重県松阪市に生まれ。1998年名古屋大学高等教育研究センター助手、2000年同センター講師、2003年同センター助教授、2007年同センター准教授を経て2015年より現職。教職員能力開発拠点代表者(2021~)、SPOD企画・実施統括者(2021~)、大学教育学会理事(2015~)、日本高等教育開発協会会長(2022~)、大学教育イノベーション日本代表(2019~2023)を経験。2018年度日本高等教育開発協会賞受賞。

APPLICATIONお申し込み方法

受講料のお支払い方法
  • お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
  • 記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
  • ※お支払いの際には、振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
  • ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
受講キャンセル
  • 研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
  • それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
  • (無料キャンセルの例示)
  • 例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→当週の月曜日の正午まで
  • 例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→前週の木曜日の正午まで
  • 例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→前週の水曜日の正午まで
  • キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
  • メール:info@bmc-net.jp
  • お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
研修動画の配信について
  • 動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
  • セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
  • 研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
お願い事項
  • 社員教育の実施等を業とする同業者の方の参加は、ご遠慮いただいております。
  • 同業者と思われる方のお申込みと認められた場合、ご参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
  • 講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
    迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
    5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
  • 講義の録音・録画はご遠慮願います。

ABOUT ZOOMZoomについて

  • Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するための
    インターネットサービスです。
  • インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。