Program公開講座 プログラム
生成AI基礎研修
生成AIは、文章生成や要約、翻訳、構造化といった人の手で行われていた作業の一部を支援し、私たちの働き方を大きく変えつつあります。
一方で、「AIの出力はどこまで信頼できるのか?」「何を入力してもよいのか?」「使う際に気をつけるべきことは?」といった不安や疑問を抱く方も少なくありません。
本研修では、初めて生成AIに触れる方でも理解しやすいよう、基本的な仕組み、活用例、操作方法、注意点(個人情報、セキュリティ、ハルシネーションなど)を体系的に学びます。
また、単なるツール紹介にとどまらず、安全かつ効果的に活用するための「ベストプラクティス(正しい使い方の原則)」も取り上げ、業務利用を前提とした基礎を整えます。
生成AIが初めての方でも安心して参加いただける内容です。「正しく理解し、安全に活用できる第一歩」として、ぜひご受講ください。
研修概要/PROGRAM
- オープニング
- 研修の目的とゴールの共有
- 生成AIとは
- 定義と特徴
- 基本操作(アカウント作成、画面構成、入出力)
- プロンプト基本操作
- 生成AIの種類と違い
- 生成AI活用のベストプラクティス
- プロンプトの工夫
- 良いプロンプト/悪いプロンプトの比較
- 業務シミュレーション演習
- シナリオベースの個人演習(議事録要約、企画アイデアのブレインストーミング、Excel関数)
- 結果の評価と改善
- 演習結果の振り返り
- 生成AI活用の基本ルールと留意点
- 安全に使うための原則整理(5つの基本ルール)
- 個人情報・機密情報の具体例とNGケース
- ハルシネーション(虚偽出力)への対応策
- 著作権・倫理・バイアス
- ガイドラインの策定やログの残し方の工夫
- クロージング
- 研修の振り返り、質疑応答

公開講座(対面研修)を動画でご紹介
対面研修の雰囲気、会場までの行き方、
研修会場や休憩室をご紹介します
お申し込み/APPLICATION
- 受講料のお支払い方法
-
銀行振込
- ・お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
・記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※お支払いの際には、振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
-
クレジットカード
-
以下のカードに対応しています。
※お支払いは「一括払い」のみとなります。 -
-
チケット
-
※「1日研修」または「半日研修」と記載されている研修にチケットが使用できます。(「時流テーマ研修」には使用できません)
※有効期限は、チケット発行のご案内から1年後の月末までとなります。
※チケットの譲渡、売買はご遠慮ください。
※チケットに関するお問い合わせは、メール
(info@bmc-net.jp)またはお電話(03-3569-0968)
にてご連絡ください。
※チケットの価格表についてはこちらをご確認ください。
- 受講キャンセル
- ・研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
(無料キャンセルの例示)
例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→ 当週の月曜日の正午まで
例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→ 前週の木曜日の正午まで
例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→ 前週の水曜日の正午まで
・研修開催日の3営業日前の正午時点でお支払いが確認できない場合には
誠に勝手ながらキャンセル対応をさせていただきます。
(期日までにお支払いが難しい場合にはご連絡ください。)
・キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
メール:info@bmc-net.jp
お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
- お願い事項
- ・研修の録音・録画はご遠慮願います。
- ・同業種の方のお申込みはご遠慮いただいております。
開催場所/REAL SEMINAR
- 開催会場
- 汐留エッジ 6階
東京都港区東新橋1-8-3 汐留エッジ6階 / TEL:03-3569-0968(公開講座窓口)
- アクセス
- ゆりかもめ/都営大江戸線…「汐留駅」 徒歩約2分
JR山手線 / 都営浅草線 / 東京メトロ銀座線 …「新橋駅」徒歩約4分
オンライン研修/ONLINE SEMINAR
パソコン、スマホ、タブレットなどの端末を使ってインターネット通信できる環境が必要です。
また、研修の内容によっては、WEBカメラ(カメラ機能)、マイクが必要な場合があります。研修内容等にご質問がある際は、お気軽にお問合せください。