

DX戦略プロジェクトの目的
2030年、教育DXの最前線へ。
未来をデザインし、社会と
ともに進化する存在となる。
デジタル技術は、単なる業務効率化の手段にとどまらず、企業変革とイノベーションの原動力です。
実際、DXに取り組む中小企業は、取り組まない企業と比べて労働生産性や売上高の面で大きな成果を上げています。私たちビズアップ総研にとって、DXは“未来を切り拓くための選択肢”ではなく、“持続的な成長と社会的価値の創出”のために不可欠な戦略です。
当社は、2030年までに「教育業界のDX戦略におけるリーディングカンパニー」となるという、中長期ビジョンのもと、大胆な投資を行いながら、全社を挙げてDX戦略プロジェクトを推進しています。
本プロジェクトの目的は、デジタル技術を活用し、業務プロセスの抜本的な見直しと意思決定の高度化を図ることで、従来の枠にとらわれない新たな事業モデルを構築することにあります。
さらに、顧客体験の質を飛躍的に高め、サービスの価値を最大化することで、ビズアップ総研が提供する研修・コンサルティングの在り方そのものを変革していきます。
DXは一過性の改善施策ではなく、当社の中核をなす成長戦略であり、企業としての存在意義を未来へと更新する営みです。このプロジェクトを通じて、私たちは社会とともに進化し続ける強靱で柔軟な企業基盤の確立を目指します。


教育業界の
DX戦略における
リーディングカンパニー
教育業界の
DX戦略における
リーディング
カンパニー
DX戦略推進シナリオ
-
DX戦略の開始
年
身近なところから、
デジタル化/業務自動化 -
年
データの収集/
AIを活用した取り組み -
年
データ分析/
AIを組み込んだシステム開発 -
DX銘柄を目指す
年
教育業界のDX戦略における
リーディングカンパニー
現在の取組み
-
手作業による動画編集・加工から…
RPAによる動画編集・
加工の自動化 -
手作業によるメール受付・データベース登録から…
RPAによるメール集計
業務の自動化 -
Excelマスタの乱立&データ未連携から…
Excelのクラウド
データベース化 -
複数のシステムから…
クラウド型
グループウェアへ統合 -
手作業による文字起こしから…
AIツールによる
自動文字起こし -
すべてが手作業から…
生成AIを活用した
業務効率化
DX化に向けた
環境整備
-
DX戦略推進体制
代表取締役を最高責任者とし、組織全体でDX化を推進していきます。その中核を担うDX戦略推進課は、全社的なDX戦略の立案・計画を行い、各部署と緊密に連携しながら情報の共有と活用を促進します。
策定された戦略は情報システム課が現場への実装・定着を図り、実際の業務フローに落とし込みます。さらに広報は、社内外への情報発信を通じてDXの目的や取り組み内容を広く周知し、社内の意識醸成と社外への発信力強化を担います。 -
セキュリティ対策
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)
弊社は、国際規格 ISO/IEC 27001に基づき、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の運用を実施します。 情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織を構築します。
お客様情報や社内機密情報を適切に管理し、継続的な情報セキュリティ対策の 見直しと改善を行います。 弊社の事業を安全かつ継続的に行うため、「情報セキュリティ基本方針」を定め、これを徹底いたします。 -
DX戦略の人材育成
当社ではデジタル人材を3階層に定義します。それぞれの階層に応じた研修を実施して、次世代DX人材を創出していきます。
経営層
ビジョンに基づくDX戦略を策定し、戦略実行のための組織体制を構築
DX推進人材
業務知識や経験に加えて、デジタル技術やデータ活用をリスキリングし、全社のデジタル化を推進する人材
DX活用人材
デジタル技術やデータ活用に関する知識を保有し、業務推進に活用できる人材