このカリキュラムは、会計事務所で医科・歯科・福祉などを担当する職員が習得すべき基礎知識とノウハウを3段階に分け、それぞれの学習内容と所要時間を示したものです。
「医療・介護制度の基礎と診療科目の特性が分かる」「病院の会計業務の基本が理解できる」「ドクターの相談対応ができる」など、目標に沿った体系的な学習を実現します。
医療機関を初めて担当する職員が学んでおくべき基礎知識や実務スキルを分野別・段階別に体系化しました。

「医療専担者標準カリキュラム」に沿った研修を実施すれば、1日1.3時間の学習で全科目を約1カ月で修了できます。
講義の動画視聴学習に加えて「実務力判定テスト」などを活用すれば、管理者による研修効果の測定や知識定着の確認も可能です。
また、表をダウンロードして、お好みのスケジュールにカスタマイズしていただけます。
| 表をダウンロード > | 所要時間 (分) |
1週 | 2週 | 3週 | 4週 | 実務力判定 テスト |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 【STEP1】 医療基礎プログラム | 639 | |||||
| ①わが国の医療・介護の現状 ~施設の概要から関連法規~ | 55 | 受 講 > | ||||
| ②介護事業に関する基本的な知識 | 62 | 受 講 > | ||||
| ③診療科ごとの特徴 | 61 | 受 講 > | ||||
| ④診療報酬請求の基礎知識 | 67 | 受 講 > | ||||
| ⑤医療法人の基礎知識 | 59 | 受 講 > | ||||
| ⑥開業・診療圏の基本 | 55 | 受 講 > | ||||
| ⑦医療機関のスタッフ(募集・採用・定着・チーム力アップ) | 114 | 受 講 > | ||||
| ⑧医療機関の財務 | 32 | 受 講 > | ||||
| ⑨医療機関のコンプライアンス(リスクマネジメント) | 85 | 受 講 > | ||||
| ⑩ドクターとの上手な付き合い方 | 49 | 受 講 > | ||||
| 【STEP2】 医療担当者養成講座 | 643 | |||||
| ①クリニックの会計業務の基本と 各ステージにおける指導ノウハウ1 |
166 | 受 講 > | ||||
| ②クリニックの会計業務の基本と 各ステージにおける指導ノウハウ2 |
166 | 受 講 > | ||||
| ③医療法人開業・運営実務のポイントと演習1 | 129 | 受 講 > | ||||
| ④医療法人開業・運営実務のポイントと演習2 | 182 | 受 講 > | ||||
| 【STEP3】 歯科担当者養成講座 | 319 | |||||
| ①歯科医院担当者としての基本知識と 初期指導ノウハウ |
160 | 受 講 > | ||||
| ②決算、年末調整、確定申告を効率的に 乗り切るポイント |
159 | 受 講 > | ||||


































