- HOME
- セミナー情報・BizWebinar
- 土地評価で相続税をグッと引き下げるポイント 事例解説編
SEMINAR INFOMATIONセミナー情報
BizWebinar
有料相続事業承継
土地評価で相続税をグッと引き下げるポイント 事例解説編
-
- 開催日時
- 2025/01/31(金) 14:00~17:00(開場13:30)
-
- 主な内容
-
- 現地における物件調査の進め方
- 地目の判定と評価単位
- 農地の評価上の分類と評価方法
- 財産評価基本通達に記載がない項目の解説
- 固定資産税の評価単位 〜相続税の評価単位と混同しないためのポイント〜
- 評価誤りしやすい宅地評価について
- 評価に戸惑う農地評価について
- 造成費について
-
- 講師
- 東北篤税理士事務所 所長 税理士・不動産鑑定士 東北 篤 先生
-
- 料金
- 1名様につき 11,000円(税込み)
- for account
- for business
- for finance
- for insurance
- for medical welfare
- for university
- for government
- for maker
土地評価の誤りは会計事務所にとってリスク大
法人メインの先生方でもマスターしておきたい「評価技術」を徹底解説!
相続税を引き下げる対策として最も効果的なのが「土地評価の引き下げ」ですが、近年、不動産価格の高騰によって相続税対策シーンではその重要性が高まっています。
また、法人顧客をメインとする会計事務所では、土地評価に接する機会がほとんどなく、誤った評価で申告し、後に税務署から指摘を受けてしまうケースが頻繁に見受けられます。
そのため、土地評価の知識は、“事務所を守る”という意味でもきわめて重要と言えます。
そこで本セミナーでは、土地評価の中でも「最もコアな論点」にスポットを当て、土地評価の具体的な進め方や評価誤りを防止するためのポイント、評価減の事例などを詳しく解説します。
PROGRAMプログラム
-
- ● 現地における物件調査の進め方
-
- ● 地目の判定と評価単位
-
- ● 農地の評価上の分類と評価方法
-
- ● 財産評価基本通達に記載がない項目の解説
-
- 固定資産税の評価単位 〜相続税の評価単位と混同しないためのポイント〜
- 評価誤りしやすい宅地評価について
- 評価に戸惑う農地評価について
- 造成費について
- 通達に記載されていない造成費の具体的な算出方法 ほか
※プログラムは変更となる場合があります。
EVENT GUIDE開催要項
-
- 日程
- 2025/01/31(金) 14:00~17:00(開場13:30)
-
- 受講方法
- Zoomを使用したオンライン受講※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。
-
- 料金
- 1名様につき 11,000円(税込み)
-
- お問い合わせ
- ㈱ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968
講師
- 東北篤税理士事務所 所長 税理士・不動産鑑定士 東北 篤 先生 昭和29年大阪市旭区生まれ。昭和52年不動産鑑定士第二次試験合格。昭和53年和歌山大学経済学部卒業。昭和53年大阪国税局採用。平成4年大阪国税局課税第一部資産評価官付評価係長。平成8年大阪国税局課税第一部資産評価官付主査。平成10年大阪国税局課税第一部資産課税課課長補佐。平成15年大阪国税局課税第一部資産評価官付総括主査。平成17年大阪国税局課税第一部国税訟務官。平成20年和歌山税務署副署長。平成23年大阪国税局総務部主任税務相談官。平成24年国税不服審判所(総括)国税審判官(神戸)。平成25年大阪国税局調査第二部統括国税調査官。平成26年泉大津税務署長。平成27年定年退職、税理士・不動産鑑定士開業。平成28年イーストノース株式会社設立。
APPLICATIONお申し込み方法
- 受講料のお支払い方法
-
【請求書でのお支払いをご希望の方】
- お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
- ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
- ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
【クレジットカードでのお支払いをご希望の方】
- お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
- ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。
- 受講キャンセル
-
- 研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
- それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
- (無料キャンセルの例示)
- 例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→当週の月曜日の正午まで
- 例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→前週の木曜日の正午まで
- 例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→前週の水曜日の正午まで
- キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
- メール:info@bmc-net.jp
- お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
- 研修動画の配信について
-
- 動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
- セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
- 研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
- お願い事項
-
- セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
- 講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。 - 講義の録音・録画はご遠慮願います。
ABOUT ZOOMZoomについて
- Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するための
インターネットサービスです。 - インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。