人事賃金コンサルタント養成講座とは
コロナ問題でニーズが高まっている人事コンサルティングの手法と案件獲得法を学ぶ実践型の講座です。
人事評価制度、給与制度を設計し、クライアントの組織活性化を実現できる人材を育成します。
コロナ問題でニーズが高まっている人事コンサルティングの手法と案件獲得法を学ぶ実践型の講座です。
人事評価制度、給与制度を設計し、クライアントの組織活性化を実現できる人材を育成します。
人事賃金コンサルティングへの取り組みをお勧めする理由
講師が在籍する吉岡経営センターは、日本でも有数の医業特化事務所。
300件の人事賃金コンサルティング実績のうち、実に半数が医療機関及び社会福祉法人に対するものです。
講座では、医療分野のプロとして培ってきたノウハウを余すことなく大公開します。
人事賃金コンサルティングを年間5件受注し、
2,000万円の売上を実現するための講座です。
※ 当講座ではパソコンを使用して進行していきます。Excelのインストールされたパソコンを必ずご準備ください。
受講者の皆さまには、吉岡経営センターのコンサルタントが実際に使用しているExcelベースの「人事構築システム」を丸ごとご提供します(通常価格40万円)。
全5種類、計100シート以上で構成されており、コンサルティングのあらゆるシーンで活用できる本格的なツールです。
基本給や諸手当、昇級実績などのデータを入力すると、その企業の賃金制度における課題が抽出されるシステム。「総額人件費分析」「賃金プロット分析」などの分析結果がグラフとして自動生成されます。
「段階号俸表」「複数賃率表」「ゾーン型賃金表」など、能力主義、成果主義、職務主義に対応できる賃金表を複数ご提供します。
月数方式、係数方式から選択して、新賞与制度を設計できるシステムです。
新旧制度の比較シミュレーションが行えます。
基本給連動型退職金から貢献度に応じたポイント制退職金へのスムーズな移行ができる設計システムです。現在の退職金制度の勤続年数別の乗率、基本給を元に再設計を行います。
人事考課制度は、人事コンサルティングの中でもっとも設計が難しいパーツです。多数のサンプルを提供しますので、選択式での設計が可能になります。
三井銀行(現三井住友銀行)勤務を経て、97年吉岡経営センターに入社。現在、同社コンサルティング部にて副社長として業務を遂行している。専門は、経営計画策定、業績管理体制構築、賃金制度策定及び労務管理、経営幹部教育など。
中小企業から300人規模の企業まで50社以上の人事制度構築支援実績あり。クライアント企業の抱えている課題に応じた柔軟な制度構築に定評がある。また、企業研修の講師も務め、新入社員から管理職まで幅広い階層を対象に人材育成に奔走。
開催方法 | Zoom※によるオンライン研修※ ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 | |
---|---|---|
受講料 | 1事務所2名様まで 330,000 円 (税・テキスト代込み) |
ビズアップ総研会員価格(1事務所2名様まで) 275,000 円 (税・テキスト代込み) |
※ 当講座ではパソコンを使用して進行していきます。Excelのインストールされたパソコンを必ずご準備ください。