大カテゴリ |
中カテゴリ |
小カテゴリ |
タイトル |
時 間(分) |
講師氏名 |
ノウハウ習得講座 |
高度税務 |
年度別税制改正 |
超速報 平成31年度税制改正 |
168分 |
平川 茂 |
酒井克彦先生による平成30年度税制改正の詳細解説 |
169分 |
酒井 克彦 |
超速報!!平成30年度税制改正 |
168分 |
平川 茂 |
7年ぶりの大改正 平成29年度税制改正と組織再編税制 |
151分 |
佐藤 信祐 |
酒井克彦先生による平成29年度税制改正の詳細解説 |
177分 |
酒井 克彦 |
松嶋流解釈 平成29年度税制改正 |
157分 |
松嶋 洋 |
超速報!!平成29年度税制改正 |
170分 |
平川 茂 |
税務調査対応の極意 ~実地調査時の反論と予防策~ |
170分 |
松嶋 洋 |
最近の租税回避事例と防止規定の今後 |
108分 |
酒井 克彦 |
松嶋流解釈!平成28年度税制改正 |
144分 |
松嶋 洋 |
酒井克彦先生による平成28年度税制改正の詳細解説 |
171分 |
酒井 克彦 |
超速報!!平成28年度税制改正 |
153分 |
平川 茂 |
平成28年度以降の税制改正の展望 |
115分 |
森信 茂樹 |
酒井克彦先生による平成27年度税制改正の詳細解説 |
158分 |
酒井 克彦 |
超速報!!平成27年度税制改正 |
163分 |
平川 茂 |
今後の税制改革の方向性と平成27年度税制改正の展望 |
93分 |
酒井 克彦 |
平成26年度 税制改正の詳細解説 |
165分 |
酒井 克彦 |
超速報!!平成26年度税制改正 |
153分 |
平川 茂 |
超速報!!平成25年度税制改正 |
166分 |
平川 茂 |
平成24年度 税制改正の詳解 |
168分 |
平川 茂 |
法人税務 |
新収益認識会計基準と税務~平成30年度の税法・通達改正を踏まえて~ |
169分 |
朝長 英樹 |
役員報酬をめぐる論点整理 ~過大性判定、分掌変更を中心に~ |
171分 |
菅原 英雄 |
法人税、資産税における税務処理の失敗事例とそのリカバリー法 |
167分 |
伊藤 俊一 |
生命保険税務の実務と理論的課題の検証 |
162分 |
酒井 克彦 |
税理士、会計事務所職員のための会社法講座 |
164分 |
池田 幸弘 |
会計事務所のマイナンバー対応 先進事務所の取組事例を大公開 |
164分 |
中込 重秋 |
税理士実務質疑応答集 ~法人税務編~ |
167分 |
宮森 俊樹 |
マイナンバー制度の概要とポイント |
78分 |
関根 光 |
2016年1月施行 マイナンバー制がもたらす官民の今後の変化 |
86分 |
森信 茂樹 |
マイナンバー制度の全貌と企業に求められる実務対応 |
165分 |
袖山 喜久造 |
マイナンバー制度 税理士業界への影響 |
164分 |
酒井 克彦 |
後発的事由の税務 ~申告後の事情変更への対応策~ |
171分 |
小林 磨寿美 |
『連結納税』 これだけは知っておくべき10ヶ条 |
104分 |
佐々木 みちよ |
税理士が必ず知っておきたい印紙税の基本と実務の留意点 |
86分 |
山端 美德 |
税制改正を踏まえた勘定科目別法人税実務のチェックポイント |
160分 |
小林 磨寿美 |
中小企業の解散・清算をめぐる税務実務 |
159分 |
植木 康彦 |
会社・役員間取引の法務・税務上の留意点 |
85分 |
棟田 裕幸 |
「更正の請求」活用テクニックと実務事例の検討 |
101分 |
光田 周史 |
同族間取引の税務 ~関係会社間取引~ |
89分 |
棟田 裕幸 |
M&A実務の基礎と税理士が果たすべき役割 |
171分 |
平井 伸央 |
税理士・会計事務所のためのM&A実践講座<基礎理論編> |
114分 |
岸田 康雄 |
税理士・会計事務所のためのM&A実践講座<実務事例編> |
118分 |
岸田 康雄 |
本当のところは誰も知らない印紙税 |
114分 |
松嶋 洋 |
固定資産をめぐる会計・税務の留意点 |
153分 |
市川 康明 |
法人税の有利不利判定と決算対策 |
143分 |
奈良 洋 |
所得税務 |
仮想通貨を巡る税務上の取扱い |
161分 |
酒井 克彦 |
民泊ビジネスを取り巻く現状と確定申告の留意点 |
126分 |
山田 直輝 |
プロスポーツ選手・芸能人・税理士などの業種固有の特殊事情に係る税務 |
152分 |
小田 満 |
税理士実務 難解事例のケーススタディ ~資産税編 ~ |
172分 |
宮森 俊樹 |
新入職員でも理解できる 法定調書の作成実務 |
68分 |
乘田 一正 |
新米職員でも理解できる!法人成りの手続きと事例 |
90分 |
高橋 創 |
個人事業者の必要経費実務 |
98分 |
高橋 創 |
消費税務 |
マンション転売業者の個別対応方式の適用関係 |
58分 |
松嶋 洋 |
消費税 軽減税率・区分記載請求書等保存方式の実務徹底マスター |
176分 |
佐々木みちよ |
ミス実例から学ぶ 消費税実務のポイント |
168分 |
佐々木みちよ |
ここまで押さえれば問題なし!消費税還付にかかる税務調査対策 |
57分 |
松嶋 洋 |
現行でも問題なくできる消費税還付のノウハウ |
49分 |
松嶋 洋 |
リバースチャージ方式の適用判定と消費税実務 |
144分 |
渡辺 章 |
納税義務者の判定と実務対応 |
155分 |
渡辺 章 |
税率アップへの実践対策 |
163分 |
渡辺 章 |
税理士のための個別対応方式徹底ガイド! |
86分 |
渡辺 章 |
二段構えの税率引上げへの対応法 |
102分 |
渡辺 章 |
改正消費税法を徹底解説 段階的な税率引き上げへの対応策 |
168分 |
熊王 征秀 |
大増税を見据えた消費税節税策の理論と検討 |
107分 |
松嶋 洋 |
平成23年度消費税改正 ~95%ルールを中心に~ |
166分 |
熊王 征秀 |
組織再編・
グループ法人税制 |
中小・零細企業のM&Aとアドバイザリー業務の進め方 |
175分 |
佐藤 信祐 |
立法趣旨で読み解く組織再編税制 |
173分 |
白井 一馬 |
組織再編実施企業の税務調査対策 |
148分 |
佐藤 信祐 |
組織再編コンサルティングの導入と効果的なビジネス化の進め方 |
154分 |
佐藤 信祐 |
ヤフー・IDCF事件、IBM事件の考察と実務に与える影響の検証 |
161分 |
朝長 英樹 |
事業再生手続における税務の実務 ~欠損金の損金算入規定を中心に~ |
113分 |
鴛海 量明 |
組織再編における繰越欠損金・特定資産譲渡等損失の実務 |
153分 |
佐藤 信祐 |
グループ会社の整理統合と節税戦略 |
162分 |
佐藤 信祐 |
組織再編税制を取り巻く環境変化とその対策 |
90分 |
朝長 英樹 |
自己株式を巡る法務・会計税務の基礎 ~みなし配当課税を中心に~ |
92分 |
棟田 裕幸 |
グループ法人税制と取引相場のない株式の節税策 |
98分 |
松嶋 洋 |
平成22年度税制改正後の組織再編成税制の活用上の留意点 |
164分 |
朝長 英樹 |
グループ法人税制による関与先への影響と対策 |
160分 |
朝長 英樹 |
税務調査対策 |
税務調査対策 実践塾 第2講座 |
249分 |
松嶋 洋 |
税務調査対策 実践塾 第1講座 |
258分 |
松嶋 洋 |
政治資金監査の実務とビジネスの進め方 |
170分 |
長谷川 隆史 |
国税スキャナ保存・スマホ撮影保存導入サポートの具体的手法 |
174分 |
佐久間 裕幸 |
電子帳簿保存法・国税関係書類のスキャナ保存制度と税務調査対応 |
174分 |
袖山 喜久造 |
ケーススタディによる法人税調査の実務展開 ~貸借対照表編~ |
170分 |
菅原 英雄 |
ケーススタディによる法人税調査の実務展開 ~損益計算書編~ |
170分 |
菅原 英雄 |
税務調査専門税理士が実践する税務調査の実務と交渉術 |
138分 |
渡邊 勝也 |
新税務調査手続を踏まえた調査対応のポイント |
150分 |
平川 忠雄
中島 孝一 |
税理士が知っておきたい中小企業のための会計不正防止のポイント |
96分 |
野川 悟志 |
調査立会のための基礎力アップ講座 |
106分 |
野川 悟志 |
国税通則法改正・通達等で見えた新しい税務調査手続 |
165分 |
酒井 克彦 |
税務調査の具体的対応と国税通則法改正による今後の税務調査実務 |
115分 |
渡邊 勝也 |
元国税調査官が詳細解説 業種別税務調査対策 医療機関編 |
113分 |
松本 大路 |
業種・勘定科目別の具体事例を詳解 法人税税務調査の実務展開 |
160分 |
菅原 英雄 |
法人損金型保険の活用と税務調査の実態 |
126分 |
松本 大路 |
税務調査を乗り切る準備と交渉術 |
160分 |
松嶋 洋 |
科目別 税務調査の対応ポイント |
168分 |
松倉 一久 |
国際税務 |
会計事務所にできる”現実的な”海外進出サポートと進出形態別 税務・会計処理の総まとめ |
141分 |
佐藤 康治 |
顧問先の寄附金課税リスクを低減する移転価格文書化のポイント |
164分 |
萩谷 忠 |
パナマ文書に見る租税回避の現状と当局の動き |
111分 |
川田 剛 |
出入取引における税務の勘所と税務調査対応 |
167分 |
遠藤 克博 |
過度な節税行為に対する開示・報告制度とマイナンバー制度が税務調査に与える影響 |
107分 |
川田 剛 |
クライアントサービスの視点で重要な「資料情報制度」 |
169分 |
遠藤 克博 |
顧問先の海外進出支援 |
67分 |
檜田 和毅 |
納税義務者の類型と国際税務 |
162分 |
遠藤 克博 |
クライアントサービスに必要な国際税務の基本事項 |
168分 |
遠藤 克博 |
国際課税に対する当局の動向と税務調査対応 |
89分 |
川田 剛 |
新興国の子会社をめぐる課税問題と対応策 |
163分 |
遠藤 克博 |
海外勤務者・外国人駐在員に対する給与の基礎と実務上の留意点 |
60分 |
渕 香織 |
移転価格税制の基礎と実務上生じる諸問題への対応 |
166分 |
望月 文夫 |
元調査官が解り易く解説! タックスヘイブン課税を受けないための準備 |
151分 |
遠藤 克博 |
移転価格税制の実務的対応 ~移転価格文書作成~ |
88分 |
高木 慎一 |
アジア進出のための国際税務入門 |
92分 |
伊藤 耕一郎 |
中国進出企業の税理士が知っておきたい中国会計・税務の基礎知識 |
158分 |
郭 曙光 |
外国子会社合算税制の留意点 |
161分 |
郭 曙光 |
日本の移転価格税制の留意点 基礎知識編 |
75分 |
遠藤 克博 |
中小企業のための国際税務 |
85分 |
川田 剛 |
国際的二重課税排除制度と実務 |
94分 |
郭 曙光 |
日本の移転価格税制の留意点 実務事例編 |
70分 |
遠藤 克博 |
業種別の税務 |
農業コンサルティングの最新実務 ~収入保険、事業承継対策、軽減税率対応~ |
179分 |
森 剛一 |
農業コンサルティング・農業承継の実務の進め方 |
171分 |
森 剛一 |
最新 宗教法人の税務会計実務 |
176分 |
田中 義幸 |
農家・農業法人の経営改善及び農業法人化のすすめ方 |
168分 |
森 剛一 |
農業法人・集落営農に関する税務・会計の実務 |
163分 |
森 剛一 |
税制訴訟・判例 |
最近の税務関連裁判例と事前予防策 |
156分 |
内田 久美子 |
税理士が知っておくべき知的財産の基礎知識 |
88分 |
富澤 正 |
不服申立の活用と税務訴訟における手続きの進め方 |
85分 |
宇佐美 敦子 |
実務に役立つ!最近の租税重要判例の分析 |
76分 |
酒井 克彦 |
最近の税理士損害賠償事例とその事前予防策 |
119分 |
内田 久美子 |
判例から見る租税回避と否認の境界 |
73分 |
酒井 克彦 |
税務訴訟が税理士業務に与える影響 |
156分 |
酒井 克彦 |
相続事業承継 |
相続税務 |
近時の改正を踏まえた小規模宅地等特例の留意点 |
175分 |
白井 一馬 |
民法改正の詳細と相続業務への影響 |
103分 |
伊藤 良太 |
相続事業承継ケーススタディで学ぶ 相続税申告・調査における最重要論点 |
305分 |
風岡 範哉 |
判例・裁決例で読み解く 非公開株式評価の実務 |
173分 |
梶野 研二 |
民法(相続法)改正の全貌と税理士業務への影響【大阪開催版】 |
164分 |
脇谷 英夫 |
【イワサキ経営流】相続手続収益化講座 |
132分 |
吉川 正明 |
相続業務に必要な民法知識と誤りやすいポイント |
70分 |
青山 誠 |
民法(相続法)改正の全貌と税理士業務への影響 |
170分 |
脇谷 英夫 |
理士なら知っておきたい 相続税対策の具体的提案方法 |
170分 |
阿藤 芳明 |
相続税の全体像と税額計算 |
125分 |
木村 英幸 |
相続財産の調査・確定の実務 |
169分 |
武田 秀和 |
税理士は絶対知っておきたい 相続実務における民法知識 |
98分 |
木村 英幸 |
税理士実務 難解事例のケーススタディ ~資産税編~ |
172分 |
宮森 俊樹 |
小規模宅地特例の整理と実務上の留意点 |
166分 |
高橋 安志 |
当局の視点から見た土地譲渡の税務実務 |
163分 |
武田 秀和 |
ケーススタディで学ぶ相続対策における借地権の活用手法 |
158分 |
平川 茂 |
新しい小規模宅地特例の活用と実務上のポイント |
169分 |
高橋 安志 |
富裕層ビジネスに必須!?動産税務の基礎と実務対応 |
162分 |
金井 義家 |
事業承継にかかる相続法制のポイント |
156分 |
山崎 信義 |
宅地評価実務のキーポイント |
146分 |
金井 義家 |
相続税申告に必要な基礎的実務と調査対応 |
143分 |
奥田 周年 |
非上場株式会社の評価と実務の進め方 |
99分 |
市川 康明 |
税務署から否認されない 小規模宅地特例の適用関係と実務の留意点 |
98分 |
市川 康明 |
借地権課税の実務 個人における相続税・贈与税(財産評価) |
76分 |
吉田 幸一 |
相続時精算課税制度の選択と適用に関する実務 |
71分 |
吉田 幸一 |
相続財産の認定実務 |
163分 |
武田 秀和 |
相続節税対策 |
税理士、会計事務所職員の生命保険と事業承継コンサルティング実務 |
181分 |
池田 幸弘 |
改正保険業法施行が求める 会計事務所が抑えるべきポイント |
103分 |
吉田 桂公 |
事務所の付加価値アップへ 大増税後の『保険提案』 |
100分 |
高橋 博 |
相続対策の効果的アドバイス 相続のトラブル事例・失敗事例 |
105分 |
阿藤 芳明 |
不動産のプロが教える 税理士の“相続力”の磨き方 |
159分 |
森田 義男 |
不動産相続ビジネスの展開手法 |
167分 |
林 弘明 |
資産を守る本当の資産防衛術と保険を活用した節税対策 |
83分 |
小松 雅彦 |
固定資産税を軽減するための諸対策と還付の実務 |
165分 |
下崎 寛 |
新時代の生前贈与と税務 |
165分 |
坪多 晶子 |
財産の「切り離し」による相続節税対策 |
151分 |
阿藤 芳明 |
保険を活用した決算・相続税対策 |
133分 |
小松 雅彦 |
都市近郊農家・地主のための相続節税対策 |
134分 |
清田 幸弘 |
効果的な資産承継対策と具体的提案事例 |
161分 |
阿藤 芳明 |
不動産を活用した相続対策の仕組みと実務上の注意点 |
89分 |
宮田 昇 |
生命保険と生前贈与を絡めた相続節税策 |
89分 |
宮田 昇 |
遺言書作成実務と遺産分割の円滑なまとめ方 |
153分 |
阿藤 芳明 |
生命保険コンサルティングの進め方 |
162分 |
武藤 泰豊 |
不動産オーナーのための会社活用による税務対策 |
81分 |
吉田 幸一 |
相続財産を残す法人化による節税対策 |
144分 |
阿藤 芳明 |
財産評価 |
ケーススタディで学ぶ 土地評価 ~評価単位、不整形地~【不整形地の評価編】 |
199分 |
風岡 範哉
田中 泰男 |
ケーススタディで学ぶ 土地評価 ~評価単位、不整形地~【評価単位、地積編】 |
121分 |
風岡 範哉
田中 泰男 |
ケーススタディで学ぶ土地評価の実務 ~ミスの多い事例を中心に~ |
137分 |
風岡 範哉
田中 泰男 |
広大地“改正”対応セミナー 新通達「地積規模の大きな宅地」の評価 |
104分 |
穂積 良介 |
改正前に総ざらい“広大地”の基礎~応用 |
119分 |
穂積 良介 |
厳選・相続税土地評価の減額実例 |
160分 |
小野寺 恭孝 |
相続税・贈与税における土地評価のグレーゾーン |
168分 |
風岡 範哉 |
知って得する土地評価の実務ポイント |
167分 |
佐藤 健一 |
評価減を見据えた土地評価 テクニックと難解事例の解説 |
170分 |
下崎 寛 |
広大地評価実例紹介と広大地を利用した相続税対策 |
167分 |
沖田 豊明 |
事例・判例・裁決事例から読み解く 広大地評価の最新理論と活用のポイント |
158分 |
下崎 寛 |
資産税のプロが教える!宅地評価実務のキーポイント |
146分 |
金井 義家 |
豊富な事例で学ぶ 不動産の時価を踏まえた路線価評価実務 |
142分 |
森田 義男 |
財産力を高める「時価の正しい認識と路線価評価実務」 |
165分 |
森田 義男 |
信託・一般社団法人の活用 |
事業承継・M&Aシーンにおける家族信託の活用 |
170分 |
遠藤 英嗣 |
会計事務所が実践するための民事信託講座 ~提案型業務でコンサルティング報酬を獲得する~ |
173分 |
青山 誠 |
家族信託のビジネスモデル構築法と宮田総合事務所の業務フロー公開 |
179分 |
宮田 浩志 |
誰も気付かなかった新たなツール
自己信託&一般社団法人による近未来的資産承継と事業承継 |
155分 |
河合 保弘
松尾 陽子 |
信託ビジネスの展開手法と実務 ~信託口口座の開設を中心に~ |
129分 |
青山 誠 |
実務頻出の信託契約を学ぶ 信託の組成と契約書作成の実務 |
159分 |
遠藤 英嗣 |
ケーススタディで学ぶ 福祉型信託の実務 |
168分 |
宮田 浩志 |
税理士のための民事信託の基礎知識と実務 ~最新の活用動向を交えて~ |
167分 |
青山 誠 |
ケース別に検証 信託コンサルティングの進め方と信託契約書、信託登記の実務 |
147分 |
河合 保弘 |
信託契約書作成実務と文例解説 |
152分 |
遠藤 英嗣 |
民事信託の実務を巡る最新動向と事例紹介 |
170分 |
宮田 浩志 |
一般社団法人を活用した相続・事業承継対策 ~最新活用事例と課税関係の検証~ |
164分 |
白井 一馬 |
信託スキームごとに検証 相談から契約書作成までの実務 |
141分 |
河合 保弘 |
成年後見制度と民事信託の使い分け・組合せのポイント |
113分 |
遠藤 英嗣
松井 秀樹 |
~信託活用の最前線に迫る~ 信託の相談・活用事例紹介 |
163分 |
河合 保弘 |
スキームごとに徹底検証 信託の活用事例と税務の急所 |
176分 |
奥村 眞吾 |
遠藤英嗣先生が明かす 高度な信託設計のポイントと最新事例 |
154分 |
遠藤 英嗣 |
高齢化社会を見据えた相続税対策 ~信託・遺言・成年後見制度の問題点と活用法~ |
155分 |
阿藤 芳明 |
円滑な事業承継を実現する「家族信託」の活用ポイント |
167分 |
宮田 浩志 |
公証人・遠藤英嗣による家族信託の活用事例 |
156分 |
遠藤 英嗣 |
土地信託を活用した相続対策 |
142分 |
鈴木 真行 |
信託活用のパイオニアが明かす最新活用事例と信託契約の留意点 |
168分 |
宮田 浩志 |
信託を活用した相続・事業承継対策とタクトコンサルティングの取組み事例 |
157分 |
玉越 賢治 |
一般社団法人・信託を中心とした税理士のための相続・事業承継スキーム |
146分 |
白井 一馬 |
相続・事業承継における信託と一般社団法人の活用 |
163分 |
宮田 房枝 |
信託に付随する実務の整理と活用のポイント |
160分 |
笹島 修平 |
信託を徹底活用した最新の相続税対策 |
164分 |
笹島 修平 |
一般社団法人の税務実務と相続対策への活用 |
165分 |
中田 ちず子 |
一般社団法人を活用した所有型法人スキームの可能性考察 |
93分 |
松嶋 洋 |
事業承継対策 |
相続税申告、相続事前対策、相続手続で売上3.3億円を生み出す イワサキ経営流 相続関連業務の拡大手法とは? |
105分 |
吉川 正明 勝又 健太郎 |
少数株主対策の税務 |
111分 |
佐藤 信祐 |
少数株主対策の法務 |
122分 |
土屋 勝裕 |
緊急開催!新事業承継税制 通達の逐条解説と演習で学ぶ申請書類の記載方法【後半】 |
132分 |
伊藤 俊一 |
緊急開催!新事業承継税制 通達の逐条解説と演習で学ぶ申請書類の記載方法【前半】 |
155分 |
伊藤 俊一 |
ゼロから始める事業承継コンサルティング ~会計事務所に求められる役割と実務の詳解~ |
173分 |
小西 孝幸 |
新・事業承継税制 ~実務の進め方と留意点~ |
162分 |
玉越 賢治 |
事業承継対策の進め方 ~事業承継ガイドラインを中心として~ |
167分 |
伊藤 良太 |
特定一般社団法人の盲点・新事業承継税制の盲点 |
167分 |
伊藤 俊一 |
少数株主対策における会社法及び租税法の時価評価 |
102分 |
佐藤 信祐 |
続報!!改正事業承継税制 |
155分 |
玉越 賢治 |
相続税対策まで考慮したオーナー企業のM&A実務 |
157分 |
佐藤 信祐 |
事業承継における組織再編活用術 ~ホールディングカンパニ-を中心として~ |
81分 |
出川 裕基 |
財団法人を活用した相続・事業承継対策 |
176分 |
平松 慎矢 |
緊急速報!!改正事業承継税制 |
118分 |
玉越 賢治
伊藤 良太 |
相続診断シミュレーションを活用した相続案件獲得手法 |
156分 |
大場 昌晴
小川 実 |
中小企業の事業承継 類型ごとの課題と対応策 |
152分 |
酒井 克彦 |
クリエイティブな相続・事業承継業務を行うための改正項目の検討 |
179分 |
白井 一馬 |
資産家の注目集める 小口化不動産を活用した資産承継コンサルティング |
85分 |
飯島 一郎 |
一般社団法人を用いた相続・事業承継対策 |
151分 |
池田 幸弘 |
不動産を活用した相続・事業承継対策
~区分所有オフィス投資による新たなソリューション~ |
54分 |
江原 貴史 |
ケーススタディ 民事信託コンサルティング 中小企業オーナー一族の資産承継と事業承継 |
162分 |
河合 保弘 |
29年度税制改正を踏まえた今後の事業承継対策 |
173分 |
玉越 賢治 |
最新の事業承継手法における盲点整理 ~持株会社・一般社団法人・信託・組織再編~ |
176分 |
伊藤 俊一 |
事業承継信託の最新手法 ~事例で学ぶ信託スキームと実務の動向~ |
154分 |
河合 保弘 |
会計事務所が取り組むM&Aのポイント~独立開業支援に新しい選択肢の提案~ |
133分 |
笹川 敏幸
伊藤 裕人
大道 一馬
柴田 智久 |
会社法・種類株式を活用した中小企業の事業承継対策の基礎 |
168分 |
池田 幸弘 |
法人顧問中心の会計事務所が相続・事業承継対策を効果的に提案する方法 |
335分 |
木下 勇人 |
佐藤信祐先生 伊藤俊一先生が語る 組織再編・事業承継スキームの最前線 |
170分 |
伊藤 俊一
佐藤 信祐 |
事業承継手法における盲点整理 ~持株会社・一般社団法人・信託・組織再編~ |
182分 |
伊藤 俊一 |
企業オーナーの事業承継問題 ~事業承継と事業引継ぎを巡る最新情報と事例紹介~ |
160分 |
玉越 賢治 |
事例で学ぶ事業承継・M&Aの具体的手法 |
177分 |
笹川 敏幸
平川 茂 |
株式承継対策 ~株式移転時の課税問題に対する解決法~ |
167分 |
都井 清史 |
株式承継の事例検討 難関な課税問題の検証と解消法 |
101分 |
髭 正博
金井 義家 |
成功する会計事務所のための事業承継・M&A支援セミナー |
155分 |
伊東 裕人 |
事業承継手法の新しい展開と相続事業承継税制の留意点 |
151分 |
齋藤 孝一 |
株式交換・移転、スクイズアウトを利用した事業承継対策 |
156分 |
佐藤 信祐 |
相続・事業承継スキームの発想法と実行上のキーポイント |
166分 |
白井 一馬 |
非上場株式の税務上の時価の考え方と実務上の対応策 |
169分 |
亀山 孝之 |
株式承継における税務の整理と実務の実行手順 |
149分 |
?井 義家 |
事業承継と財産承継 ~事前準備と事後の対応~ |
116分 |
本郷 尚 |
組織再編を活用した事業承継対策のすすめ方 |
158分 |
佐藤 信祐 |
抜本改正による影響を徹底検証 事業承継税制の新たな活用法 |
160分 |
玉越 賢治 |
平成25年度税制改正を踏まえた事業承継税制の全貌と具体的な事例分析 |
161分 |
玉越 賢治 |
税理士のための事業承継コンサルティングの進め方 |
137分 |
金井 義家 |
相続コンサルティング業界の現状と今後の展望 |
137分 |
本郷 尚 |
組織再編等を活用した親族内・親族外事業承継実務の進め方 |
154分 |
棟田 裕幸 |
事例に学ぶ 自社株評価の実務 |
142分 |
市川 康明 |
グループ法人税制を活用した取引相場のない株式の節税策 |
98分 |
松嶋 洋 |
投資育成会社の活用及び持株会社による株式承継対策 |
89分 |
棟田 裕幸 |
「相続税・贈与税の納税猶予制度」の申請実務と運用上のポイント |
104分 |
市川 康明 |
中堅企業の自社株対策ノウハウ ~事前知識編~ |
86分 |
成田 一正 |
中堅企業の自社株対策ノウハウ ~実務事例編~ |
88分 |
髭 正博 |
経営承継円滑化法の理論と実務活用法 |
171分 |
成田 一正 |
株式交換・株式移転による自社株対策 |
163分 |
成田 一正 |
自社株の評価減ノウハウ |
161分 |
成田 一正 |
国際相続 |
海外不動産の評価・税務実務と国外財産調書制度 |
154分 |
下崎 寛 |
国際相続の手続き・税務と実務上の留意点 |
145分 |
川田 剛
宇佐美 敦子
田場 万優 |
国外財産の評価実務 |
78分 |
市川 康明 |
国外財産調書制度の概要とその対応 |
82分 |
伊藤 耕?郎 |
国外財産調書制度で変わる 富裕層クライアント向け海外相続調査対策 |
165分 |
川田 剛 |
海外相続タックスプランニングの実務 |
173分 |
古橋 隆之 |
相続税務調査対策 |
税務調査を考慮した相続税申告の実務 |
142分 |
吉田 幸一 |
法人事業承継のための生命保険と税務調査 |
113分 |
松本 大路 |
調査官はここを見る!!最新事例で学ぶ相続税務調査対策 |
130分 |
阿藤 芳明 |
相続人・相続財産の税務調査対策 |
172分 |
武田 秀和 |
財務MAS |
経営改善指導 |
税理士必携!顧問先企業の財務データ分析・指導マニュアル |
149分 |
堀江 國明 |
売上3億円超のサービスファームを目指す 御堂筋流「戦略計画」のつくり方 |
161分 |
才木 正之 |
利益を伸ばすための戦略会計 |
79分 |
山根 陽介 |
飲食店を黒字化する経営指導のイロハ |
177分 |
宇井 義行 |
月次コンサルティングの手法 |
58分 |
山根 陽介 |
経理合理化提案・指導ノウハウ大公開 |
146分 |
田村 夕美子 |
経営財務コンサルティング事業化セミナー |
166分 |
野原 健太郎 |
飲食店経営サポート・コンサルティングの取り組み方 |
104分 |
渡邉 義道 |
現行会計制度の問題点と新会計基準策定の背景 |
114分 |
櫻庭 周平 |
会計基準変更後の財務コンサルティング体制構築の秘訣 |
118分 |
櫻庭 周平 |
関与先を黒字経営へと導く業績管理とコンサルノウハウの公開 |
122分 |
野原 健太郎 |
中小企業版新会計の導入による影響とその対応策~基礎理論編~ |
168分 |
櫻庭 周平 |
経営計画・MAS監査の推進による顧客との信頼関係構築術 |
157分 |
泉 敬介 |
現場で活かすための経営診断実践手法 |
172分 |
櫻庭 周平 |
ミスを防止する決算書作成上の留意点 |
165分 |
櫻庭 周平 |
決算を見据えた会計処理の見直しポイント |
157分 |
櫻庭 周平 |
間違いやすい日常会計処理の確認ポイント |
151分 |
伴野 祐一 |
経営計画策定実務 |
利益を伸ばす経営計画・事業計画の作り方と使い方 |
81分 |
山根 陽介 |
経営革新等支援機関向け 補助金申請が通る!!『経営計画・事業計画書』の作り方 |
104分 |
原 尚美 |
財務コンサルティングの基本となる中期経営計画策定のポイント |
111分 |
渡辺 俊之 |
管理会計実務 |
本当の未来会計で高単価月次顧問サービスを実現する
御堂筋流 目標達成支援型顧問サービスとは |
114分 |
扇原 実之 |
管理会計による経営改善を指導できる幹部職員の人材育成法 |
168分 |
高田 直芳 |
コスト管理 |
96分 |
牛島 真紀子 |
原価計算 |
97分 |
牛島 真紀子 |
管理会計の基礎 |
85分 |
牛島 真紀子 |
予算管理と業績評価 |
91分 |
牛島 真紀子 |
顧問先の競争力を高めるコスト・マネジメントの実践手法 |
155分 |
金子 智朗 |
経営資源を有効活用 経営管理者のための意思決定マネジメント |
155分 |
金子 智朗 |
経営の意思決定に役立つ管理会計活用のポイント |
123分 |
櫻庭 周平 |
資金繰り改善・ 金融機関対応 |
株式上場のメリット・デメリットと準備を進める上のポイント |
97分 |
山田 源 |
資本政策策定のポイント |
106分 |
山田 源 |
顧問先の「人材の問題」に切り込む給与設計アドバイスの攻略ポイント |
72分 |
関根 光 |
資金繰り対策・金融機関交渉の最新動向とコンサルティングの実務 |
165分 |
中村 中 |
顧客満足度を高め、顧問先増加につなげる法人融資見直しの提案ノウハウ |
149分 |
篠﨑 啓嗣 |
会計事務所スタッフのための補助金講座「補助金」を武器にしよう! |
166分 |
水谷 翠 |
金融機関本部との連携・交渉術と経営改善計画策定の実務 |
96分 |
中村 中 |
創業準備期からスタートアップ期の「資金調達」総まとめ |
58分 |
服部 峻介 |
会計事務所職員のための補助金提案力向上セミナー |
176分 |
水谷 翠 |
顧問先ビルオーナーに提案する補助金を活用した省エネ設備改修の実例 |
107分 |
川喜田 洋敬
吉田 淳 |
補助金活用で顧問先を獲得するポイント |
111分 |
岸 健一 |
資金繰り改善コンサルティング |
96分 |
八巻 正博 |
法的整理に頼らない事業再生のすすめ |
112分 |
高橋 隆明 |
中小企業金融円滑化法失効後の対策 |
117分 |
川北 英貴 |
元銀行マン税理士が明かす融資獲得の秘訣 顧問先を救う、会社を潰さない銀行交渉術! |
153分 |
大久保 俊治 |
顧問先にすぐ提案できる 即効!補助金・助成金徹底活用法 |
166分 |
小泉 昇 |
資金繰り改善の進め方 |
63分 |
川北 英貴 |
資金繰り改善対策の基本とコンサルティングのポイント |
119分 |
八巻 正博 |
関与先経営実態を把握し改善に導く決算診断&利益計画 |
123分 |
八巻 正博 |
財務健全化・資金調達による資金繰り改善の実践手法 |
150分 |
八巻 正博 |
医療経営 |
医療制度 |
近時の医療法改正を踏まえた医療法人の運営及び持分のない医療法人への移行実務 |
152分 |
長 英一郎 |
経営データと医療制度の動向を踏まえた経営戦略立案の手法 |
115分 |
井上 貴裕 |
2018年 診療・介護報酬改定の詳細解説 |
110分 |
酒井 麻由美 |
2018年診療報酬改定の詳細と病医院経営 |
155分 |
石上 登喜男 |
診療報酬・介護報酬のダブル改定の方向性 |
173分 |
酒井 麻由美 |
近時の医療法改正を踏まえた医療法人の運営及び持分のない医療法人への移行実務 |
172分 |
鈴木 克己 |
改正医療法対応 医療法人の運営実務のポイント |
164分 |
新矢 健治 |
医療法人制度改正と地域医療連携推進法人 |
109分 |
長 英一郎 |
医療機関の税務調査の特徴と対策のポイント |
168分 |
新矢 健治 |
医療機関の視点から見た平成28年度税制改正 |
160分 |
新矢 健治 |
2016年診療報酬改定の詳細解説と病院経営戦略 |
166分 |
石上 登喜男 |
2016年診療報酬改定 その行方と病医院経営戦略 |
115分 |
工藤 高 |
医療機関の視点から見た平成27 年度税制改正 |
160分 |
新矢 健治 |
認定医療法人制度の検討と「持分なし」医療法人への移行実務 |
148分 |
長 英一郎 |
認定医療法人への移行実務 |
76分 |
鈴木 克己 |
医療法人制度改正を踏まえた 社会/特定医療法人の経営戦略 |
154分 |
長 英一郎 |
26年度税制改正と社会・特定医療法人への移行事例 |
147分 |
長 英一郎 |
2014年度 診療報酬改定と病医院経営の実務対応 |
177分 |
石上 登喜男 |
診療報酬改定の行方と医療機関としての対応 |
125分 |
中村 梓 |
医療業界の最新動向と今後の展望 |
151分 |
盛 宮喜 |
診療・介護報酬の改定と病医院経営の実務対応 |
163分 |
石上 登喜男 |
2012年度診療報酬改定と今後の動向 |
157分 |
工藤 高 |
医療制度の理解と実務対応 |
148分 |
盛 宮喜 |
経営改善 |
会計事務所のためのレセプト点検のイロハ |
180分 |
細谷 邦夫 |
歯科医院の経営戦略策定手法と増患対策 |
176分 |
木村 泰久 |
分院の開設に伴う手続実務とコンサルティングのポイント |
158分 |
西岡 秀樹
藤沼 隆志 |
会計事務所が取組む歯科コンサル「自費拡大」を中心とした経営改善指導法 |
159分 |
木村 泰久 |
税理士のための医業顧客獲得法 |
176分 |
中島 由雅
西岡 秀樹 |
医業特化事務所への道 つまずかない「はじめの一歩」教えます |
115分 |
中島 由雅 |
医療顧問先「ゼロ」からでも始められる医療顧問先獲得手法 |
127分 |
太田 純 |
東日本税理士法人が明かす究極の病院コンサルティング実践法 |
161分 |
星 多絵子
坂田 茂
大高 政宏 |
新規開業するドクターが喜ぶ!!開業コンサルティングの進め方 |
159分 |
原 聡彦 |
定着率、レセプトデータから見たクリニック経営改善の具体的方法 |
158分 |
鈴木 竹仁 |
歯科医院で新患を集める画期的な方法 |
59分 |
竹内 謙礼 |
次世代型の歯科医院経営手法 |
169分 |
康本 征史 |
医療法人化によるビジネス拡大手法 |
159分 |
鈴木 竹仁 |
歯科クリニックの経営改善のポイント |
108分 |
康本 征史 |
歯科の高収益化を実現 自費率倍増のための院内改善と最新の指導事例 |
138分 |
木村 泰久 |
ドクターから喜ばれる病医院の新規開業コンサルティング |
168分 |
鈴木 竹仁 |
患者様を幸せにする病医院運営における接遇改善の効果的手法 |
96分 |
佐竹 桂子 |
病医院経営コンサルティングの基本的な進め方(一般病床/療養病床) |
137分 |
堀井 英二 |
成功する歯科医院の戦略・マーケティングポイント |
139分 |
木村 泰久 |
元ANA客室乗務員が伝授する患者に好かれる接遇マナー |
144分 |
尾形 裕子 |
減収時代に勝ち残る 増益・増患・増収対策の進め方 |
140分 |
鈴木 竹仁 |
病医院経営コンサルティングの基本的な進め方 |
71分 |
堀井 英二 |
病医院向け経営改善アドバイスの勘所 |
162分 |
湯澤 勝信 |
自費率アップを実現 最新の歯科スタッフ育成法による経営改善 |
143分 |
寶谷 光教 |
増患のためのホームページ徹底活用術 |
93分 |
城間 波留人 |
医療現場における接遇の意義とその実践 |
62分 |
渡邊 直子 |
増収・増患・増益を実現する最新の歯科経営改善対策のすすめ方 |
125分 |
鈴木 竹仁 |
歯科医院の増患に結びつけるマーケティング戦略 |
153分 |
宮原 秀三郎 |
歯科医院のスタッフ接遇力向上策 |
156分 |
向 玲子 |
診療科目別 開業支援業務の留意点 |
176分 |
松村 眞吾 |
歯科医院の経営分析と改善指導 |
150分 |
鈴木 竹仁 |
歯科医院の開業支援コンサルティング |
179分 |
岡崎 敦史 |
経営管理 |
歯科クリニックの労務管理(人事制度)による環境改善と就業規則 |
165分 |
木村 泰久 |
実例から学ぶ病院の評価制度運用 |
74分 |
稲荷 和喜 |
病院における労務管理のチェックポイント |
77分 |
稲荷 和喜 |
病院財務改善の専門家が実践する経営診断実務手順 |
166分 |
伊藤 哲雄 |
新規開業情報の宝庫 歯科専門業者との付き合い方 |
118分 |
小島 龍哉 |
診療圏調査・事業計画策定・開業時の広報活動の進め方 |
146分 |
岡崎 敦史 |
会計・税務 |
医療機関のM&A税務と実務 |
165分 |
鈴木 克己 |
財務諸表と診療報酬からみる病院財務管理のポイント |
88分 |
長 英一郎 |
税理士のための「第7次医療法改正後の医療法人経営の留意点」 |
179分 |
青木 惠一 |
医療に強い税理士になるためのポイント |
159分 |
鈴木 克己 |
医療法改正と医療法人の事業承継 |
168分 |
青木 惠一 |
平成28年版 医師の確定申告実務 |
86分 |
鈴木 克己 |
医療法人における税務調査対策のキーポイント |
163分 |
坂田 茂 |
医療税務のポイントと実務上の留意点 |
160分 |
鈴木 克己 |
ケース別・形態別に検証 歯科医院のスムーズな事業承継手法 |
142分 |
角田 祥子 |
医療法人のM&A実務と税務 |
152分 |
鈴木 克己 |
医療・福祉施設における消費税の実務 |
170分 |
安部 和彦 |
医療機関の相続・事業承継における留意点 |
157分 |
鈴木 克己 |
数多の指導実績からみえてきた医療機関のための税務調査対策 |
164分 |
湯澤 勝信 |
医療機関経営の視点でみた平成25年度税制改正 |
162分 |
新矢 健治 |
歯科医院の事業承継の現状と円滑な進め方 |
146分 |
角田 祥子 |
医療法人の設立・運営実務と税務上の留意点 |
164分 |
鈴木 克己 |
歯科医院における会計と税務のポイント |
127分 |
角田 祥子 |
税理士のための医療税務の勘所と留意点 |
169分 |
青木 惠一 |
医療法人の相続・事業承継対策 |
173分 |
青木 惠一 |
医業会計の実務と留意点 |
164分 |
湯澤 勝信 |
病医院への節税アドバイスの勘所 |
161分 |
湯澤 勝信 |
社福介護ビジネス |
医療制度 |
2018年 診療・介護報酬改定の詳細解説 |
110分 |
酒井 麻由美 |
診療報酬・介護報酬のダブル改定の方向性 |
173分 |
酒井 麻由美 |
社会福祉法人制度改正の概要とその対応策 |
167分 |
常盤 武志 |
2015年介護報酬改定のポイントと今後の具体的対応策 |
161分 |
酒井 麻由美 |
2015年介護報酬改定の詳細解説 |
160分 |
小山 剛 |
次期介護報酬改定の行方と経営への影響 |
149分 |
小山 剛 |
平成27年度介護保険制度改定の近況 |
94分 |
馬袋 秀男 |
2012年介護報酬改定の詳細と施行までの準備と対応の具体策 |
170分 |
酒井 麻由美 |
経営改善 |
医療機関・介護施設の経営戦略 ~地域包括ケア体制、2018年ダブル改定に向けて~ |
172分 |
酒井 麻由美 |
介護職が辞めない職場づくり |
96分 |
伊藤 亜記 |
通所介護施設の経営改善 |
157分 |
酒井 麻由美 |
介護事業コンサルの必須知識と経営指導事例の解説 |
157分 |
高木 誠司 |
会計事務所のための介護事業設立支援の進め方 |
91分 |
高木 誠司 |
会計事務所のための社会福祉法人コンサル実務 |
162分 |
丹多 弘一 |
介護ビジネスにおける稼働?改善・黒字化のための営業戦? |
109分 |
伊藤 亜記 |
介護マーケット参入のポイント理解 |
146分 |
高木 誠司 |
高齢者住宅の効果的運用事例と併設介護事業所の実地指導の留意点 |
166分 |
酒井 麻由美 |
介護事業コンサルティングにおける基礎事項の整理と把握Ⅱ |
156分 |
稲津 隆夫 |
介護事業コンサルティングにおける基礎事項の整理と把握Ⅰ |
159分 |
稲津 隆夫 |
社会福祉法人の現状分析と会計事務所の関与の仕方 |
163分 |
羽生 正宗 |
会計担当者のための社会福祉法人設立認可申請の実務 |
166分 |
丸尾重憲 |
経営管理 |
改定・指導監査ガイドラインに基づく社会福祉法人の運営指導ポイント |
185分 |
宮崎 栄一 |
実地指導・監査への対応と適正運営のポイント |
166分 |
伊藤 亜記 |
報酬返還・事業指定取り消しとなる「違法性確認」の見極めポイント |
105分 |
柴垣 竹生 |
介護事業者に対する労務コンプライアンス指導の必要性と実践ポイント |
161分 |
稲津 隆夫 |
介護事業コンサルに必要な現場実態の把握Ⅱ |
163分 |
柴垣 竹生 |
介護事業コンサルに必要な現場実態の把握Ⅰ |
163分 |
柴垣 竹生 |
社会福祉法人の顧問先拡大のノウハウ 給与制度改革コンサルティングの進め方 |
157分 |
松村 将人 |
年間60件の関与先確保を可能にする福祉施設コンサルティングの実践手法 |
160分 |
常磐 武志 |
福祉サービス第三者評価の実務手順 |
160分 |
松村 将人 |
キャリアパス構築コンサルティングの実務 |
164分 |
松村 将人 |
会計・税務 |
社会福祉法人のコンサルティング実務 ~新たな3つの支援業務の進め方を学ぶ~ |
176分 |
宮崎 栄一 |
社会福祉充実残額の算定と社会福祉充実計画のチェックポイント |
106分 |
宮崎 栄一 |
税理士も参入チャンス!!社会福祉法人監査のビジネス展開手法とは? |
150分 |
宮崎 栄一 |
社会福祉法人の新会計基準 移行後の実務の再確認と決算に向けての留意点 |
162分 |
宮崎 栄一 |
社会福祉法人の消費税実務と増税への対応 |
142分 |
羽生 正宗 |
措置・保育・老人・障害施設の移行実務とコンサル取組み |
156分 |
丹多 弘一 |
新社会福祉法人会計基準の基本的な考え方とその概要 |
134分 |
亀岡 保夫 |
新会計基準を踏まえた社会福祉法人の税務の留意点 |
163分 |
羽生 正宗 |
新基準に準拠した社会福祉法人の会計実務 |
164分 |
羽生 正宗 |
社会福祉法人の会計と税務 |
183分 |
羽生 正宗 |
法人運営 |
福祉施設に求められる人事・賃金コンサルティングのポイント |
119分 |
常磐 武志 |
福祉施設職員の育成を図るキャリアパス制度構築・運用ポイント |
119分 |
常磐 武志 |
福祉サービス第三者評価制度とコンサルティングのポイント |
125分 |
島津 幸治 |
教育体系の整備で職員のスキルアップを図る |
120分 |
若林 研二 |
競争時代到来で求められる社会福祉法人の経営管理ポイント |
124分 |
常磐 武志 |
公会計公益法人 |
会計・税務 |
公益法人会計&税務 基本講座 |
208分 |
都井 清史 |
寄附税制、遺贈寄附に関わる税制 |
170分 |
脇坂 誠也 |
NPOにおける法人税、消費税のポイント |
156分 |
脇坂 誠也 |
NPO法人の会計と収益事業の損益計算書のつくり方 |
158分 |
脇坂 誠也 |
税理士が非営利法人に関与する際の会計税務の基礎知識 |
87分 |
脇坂 誠也 |
NPO法人・一般社団・財団法人の税務 ~法人税法上の収益事業課税の判定~ |
58分 |
脇坂 誠也 |
NPO法人、一般社団・財団法人の会計 ~その違いと特色~ |
96分 |
脇坂 誠也 |
NPO法人、一般社団・財団法人の会計 ~NPO法人会計基準を中心として~ |
75分 |
脇坂 誠也 |
宗教法人の会計・税務 |
167分 |
中田 ちず子 |
公益法人の消費税と税率引上げへの対応 |
148分 |
中田 ちず子 |
公益法人のための移行後の法人運営と会計・税務に関する留意点 |
164分 |
中田 ちず子 |
改正NPO法の内容を踏まえたNPO法人の会計税務 |
162分 |
中田 ちず子 |
移行後の一般法人/公益法人が留意すべき税務対策ポイント |
168分 |
中田 ちず子 |
移行後の一般・公益法人の会計上留意すべき決算対策のポイント |
163分 |
中田 ちず子 |
移行申請後に考慮すべき公益法人・一般法人の会計と税務 |
168分 |
中田 ちず子 |
公益法人の会計・税務に関する留意点 |
160分 |
中田 ちず子 |
移行に関する会計上の問題点の解決法 |
163分 |
中田 ちず子 |
移行支援 |
移行時に選択した法人類型の有利判定と再移行の検討 |
148分 |
中田 ちず子 |
公益・一般の移行選択と申請事例の検証 |
162分 |
浅井 航 |
法人運営 |
「認定認可の後に何が待ち受けているのか?」―公益法人等移行後の運営実務― |
169分 |
渡辺 俊之 |
人事労務 |
人事・賃金・評価 |
知名度、規模関係なし!欲しい人材を獲得できる「採用ブランディング」 |
94分 |
深澤 了 |
助成金案件の営業システムの確立法と時間外労働等改善助成金の申請実務 |
170分 |
山上 幸一 |
助成金ビジネスの確立法と申請書作成の実務 |
167分 |
山上 幸一 |
詳細解説 国 VS 東京都 雇用関係助成金の活用法 |
109分 |
深石 圭介 |
助成金受給のカギ ~正しい出勤簿・賃金台帳・雇用契約書の作り方~ |
51分 |
溝渕 麻理 |
社労士が教える助成金セミナー ~人事制度を整備して200万円以上受給可能!助成金マル秘活用法~ |
89分 |
山上 幸一 |
人事コンサルティングの実務ノウハウと事業化の進め方 |
160分 |
池内 孝行 |
人事評価 |
139分 |
望月 禎彦 |
管理職のための部下評価の進め方 |
46分 |
望月 禎彦 |
メンタルヘルス対策の進め方 |
65分 |
涌井 美和子 |
職場におけるハラスメント研修 |
59分 |
涌井 美和子 |
中小企業向け人事・賃金コンサルティングの進め方 |
121分 |
池内 孝行 |
人事制度分析の進め方 |
46分 |
池内 孝行 |
賃金制度設計の実務 |
53分 |
池内 孝行 |
等級制度の設計 |
33分 |
池内 孝行 |
労務管理 |
「働き方改革」と中小企業の採用最前線 |
80分 |
吉川 直子 |
「働き方改革」コンサルティングに役立つ基礎知識 |
93分 |
吉川 直子 |
発生しない組織づくり&防止策の法制化に関する最新情報 パワーハラスメント |
165分 |
野村 彩
小林 弘和 |
外国人労働者受け入れ対応 外国人雇用と技能実習制度の実務ポイント |
164分 |
大谷 洋
斎藤 環 |
「働き方改革関連法」対応 就業規則改定の実務ポイント |
167分 |
小林 弘和 |
労働基準監督署の概要と調査対応のポイント |
153分 |
篠原 宏治 |
メンタル疾患社員の休職・復職の実務対応 |
176分 |
深石 圭介 |
施行まで1年!労働基準法改正の概要と対策のポイント |
90分 |
篠原 宏治 |
採用のプロが教える 2019年新卒採用セミナー |
140分 |
曽和 利光 |
高確率で優秀な学生を集めるリファラルリクルーティング |
64分 |
曽和 利光 |
なぜあの会社の社員は「生産性」が高いのか? |
76分 |
望月 禎彦 |
税理士なら知っておきたい顧問先の労務問題 |
182分 |
吉川 直子
篠原 宏治 |
採用難時代を乗り越える 中小企業の人材獲得戦略と若手社員?育成法 |
181分 |
曽和 利光
豊田 義博 |
突然の訪問に備える!労基署調査の対応ポイント |
81分 |
篠原 宏治 |
情報セキュリティ(リスクマネジメント) |
255分 |
浅見 隆行 |
解雇・懲戒におけるリスクと実務対応 |
91分 |
佐藤 広一 |
就業規則策定・見直し講座 |
472分 |
杉山 秀文 |
過重労働という経営リスク ~事例にみる過重労働問題とその対策ポイント~ |
174分 |
浅見 隆行 |
退職に関する基礎知識と退職勧奨 |
84分 |
佐藤 広一 |
休日・休暇・休業をめぐるトラブルと対応策 |
95分 |
佐藤 広一 |
人事異動と服務規律の基礎知識と実務ポイント |
107分 |
佐藤 広一 |
労働時間の基礎知識と管理のポイント |
88分 |
佐藤 広一 |
採用時の留意点 |
81分 |
佐藤 広一 |
ストレスチェック制度 ~制度概要と実務対応~ |
79分 |
佐藤 広一 |
就業規則策定・見直しのポイント<モデル就業規則による解説> |
57分 |
長沢 有紀 |
就業規則策定・見直しのポイント<就業規則の枠組みの整理> |
84分 |
長沢 有紀 |
労務トラブルから優良顧問先を守る労務コンサル実践実務 |
89分 |
佐藤 広一 |
解雇問題 対応と防止策 労使トラブル解決法 |
97分 |
長沢 有紀 |
未払い残業代請求対応と防止策 労使トラブル解決法 |
80分 |
長沢 有紀 |
顧問先を労務リスクから守る 最新の労務問題への対応とその解決策 |
170分 |
小幡 朋弘 |
-->